メッキはいつか剥がれるがホンモノはいつまでも輝き続ける、みたいな格言があるが、ネットビジネス業界でも、メッキで飾っただけのような小手先のテクニックだけでは生き残れない時代になってきているのを実感している2019年。
なんでもそうだが、物事の本質を理解して、それに従って行動をしていないといつかは淘汰されてしまうものだ。
ならば本質を理解して、その通りに行動すればいいじゃないかと思うのだが、本質を理解してそれに従って行動するというのは、とてつもなく面倒くさいのだ。
ネットでお金が稼げることを知ってから今年で13年目に入ったが、本質を理解せずに小手先だけやってきた結果、いまだにネットからの収入だけで食っていくという壮大な夢は実現されていない。
いや、当時は本質を理解したつもりでいたし、実際、睡眠時間を削って本気で取り組んできたので、決して適当にやっていたわけではないのだが、現在の状況と結果を見る限り、本質を理解していなかったということになるのだろう。
メッキの格言から考えれば、G神の気まぐれアップデートという不可抗力はあったにせよ、ホンモノであれば生き残っているはずなのだ。
さて、ここでも何回か書いたが2018年8月のG神の気まぐれアップデートで激減したアドセンス報酬はまったく戻る気配すら見せず、9月から現在まで悶々とした日々を送っていた。
もちろんどうすれば良いのかをひたすら考えまくっていたが、アドセンサーにとってやることはひとつ!記事を書くことしかないと思い、回らない頭で必死に記事を書こうとしていた。
しかし、今までと同じことをしていたのでは稼げないので、戦略を見直す必要があることも重々承知していた。
その戦略の見直しが、特化ブログだ。

過去の記事では資産ブログと言っているが、これは特化ブログのことだ。
アドセンスブログには、生活に役立つ情報や季節ごとのイベント情報など、さまざまな記事を書く雑記ブログとかごちゃまぜブログとか呼ばれる手法の他にひとつのテーマだけを追求して記事を書く特化ブログとか特化型ブログと呼ばれる手法がある。
俺は3つの雑記ブログと2つの特化ブログを運営していたが、アドセンス報酬の大部分は1つの特化ブログから上がってきていたので、雑記ブログよりも特化ブログの方が強いということは知っていた。
その特化ブログは一般人はあまり必要ないどちらかと言えばニッチなテーマなのだが、仕事に関するテーマなので必要な人にとっては絶対に必要な情報のはずだった。
しかし、アップデートで報酬が激減してしまったことで、戦略の見直しを考えなくてはいけない状況となったわけだ。
戦略と言っても、稼ぎ頭の特化ブログのテコ入れと新たな特化ブログを立ち上げるということくらいしか思いつかない。
さらにテコ入れと言っても、どこをどうやればいいのかもわからないし、新たな特化ブログを立ち上げるにもテーマ選定がまったくできないのだ。
秋ごろには特化ブログ作りの無料オファーもあり、アドセンスブログに役立つプレゼントもたくさんもらったのだが、所詮、タダなので最初に流し読みしただけで放置してある。
このままアドセンス報酬はガキのお小遣い以下になり、自営業ワーキングプアが続いてしまうのか…と暗い気持ちのまま時間だけが過ぎていき、とうとう年末を迎えてしまった。

暗い気持ちのまま新年を迎えるのはイヤだったので、それを振り切るように年末のあいさつ記事を書いてみた。
そしてこのあさいつ記事で紹介した放置していたTwitterアカウントを復活させたことが幸運をもたらしてくれたのだ!
それは新年になって2日目、1月2日の夜、このTwitterアカウントでアドセンスで稼いでいる人を検索してツイートを見ていた時のこと。
アドセンスで100万円以上稼いでいるという人のツイートに『のんくら本』なるワードを発見した。
初めて見るワードだったので、調べてみるとGoogle AdSense マネタイズの教科書[完全版]なる本のことだとわかった。
本の内容やカスタマーレビューを確認すると今の俺が勉強すべき内容だと判断したので、そのまま購入ボタンをポチッとな。
その2日後の1月4日に届いたのがこれだ。
それから5日後の1月8日に読み終わったのだが、まさに俺がやりたかったことが書かれていただけでなく、更新こそアドセンサーの命と思っていた俺にアフィリエイトでは普通の手法だが、アドセンスでも完結型という概念があることを知れたことに感動し、清々しい気分になったのだ♪
もちろん1回読んだだけではすべてが頭に入るわけではないので、2周目に入っているのは言うまでもない。
と同時に2つの特化ブログの内、あまり稼いでいなかったもうひとつの特化ブログのテコ入れのやり方がハッキリ見えてきたのだ!
それを具現化するためにまず内容の薄い記事をすべて削除しようと思い調べてみると記事の総数は200記事だった。
200記事の内、文字数も少なく内容も適当な記事や古い情報の記事を削除していったところ、84記事しか残らなかったw
つまり116記事も薄い内容や古くなって使えなくなる内容の記事を書いていたのだ(^▽^;)
残した84記事もユーザーが満足するような記事ではないので、すべてきちんとリライトする予定だ。
さらに完璧な特化ブログにするためには設計図が必用なので、久しぶりにマインドマップにも書きだした。
マインドマップに吐き出し、視覚化することでブログの構成も見えてくる。
もちろんgoogleスプレッドシートでキーワードやサイトの階層の管理も始めた。
まずは思いついたことをやり始めたことで、頭が回りだしたのか、ややこしいリンク構造などもおぼろげながら見えてきた。
そしてパソコンの横には、Google AdSense マネタイズの教科書を置いてあり、行き詰った時に読んでいるのだが読むことにより、頭が整理されるから不思議だ。
頭が回りだすとすべてが回りだすもので、2019年も抱負もハッキリ見えてきた。
それは『めんどくさいことから逃げない』と『記事を書く前に検索意図を考える』だ。
2019年はGoogle AdSense マネタイズの教科書に書いてあることになるべく近づけるようなサイトを作る予定なので、他の更新型ブログがおろそかになるかもしれないが、それはいたしかたないことだと思っている。
Google AdSense マネタイズの教科書を読んでわかったことは、やはり自分よがりの小手先のテクニックではなく、常にユーザー目線を重視し、脳に汗を書き、手を動かすことでしかホンモノは作れないということだ。
俺のように更新型ブログで行き詰っている人には、一度は目を通してもらいたいと思える本だし、へっぽこアドセンサーのバイブルになるべき本だろう。
コメント