アドセンスに関する記事まとめ

初めて有料note買ってみてわかったことはインプットの重要性とTwitterの存在
ちょうど1年前にアプデ食らった夜ぅ~♪から路頭に迷い始めたアドセンスサイトの方向性。それから5ヶ月後の年が明けた2019年1月、ネットビジネス用のTwitterアカウントを作ったことから知ったのんくら本。この時から3ヶ月くらいは特化ブログの...

アドセンスにサイト申請したらポリシー違反だと?!でも修正しようがない件
2019年は出費がかさむことから、節約生活にさらに拍車をかけるべく、食費を減らすことを思いついた。そのついでに100円貧乏飯という節約料理のサイトを作って、収益化しようと目論んでいたのだが…100円貧乏飯の収益化としては、アドセンスを考えて...

これからはアドセンスでは稼げない?本当にアドセンスやアフィリエイトはオワコン?
この調子だと5月はアドセンスの最低振込金額8000円にすら届かないだろう…とGW中に書いたが、どうにか8300円くらいまで発生した。今の状況を打開するために完結型ミニサイトを作ってみようと思い、テーマ選びに頭を悩ませていたが、結局、これと言...

弱小へっぽこアドセンサーが『ミニサイト作り』に挑戦もテーマ選びに難航している件
平成から令和に変わったが、弱小へっぽこアドセンサーも時の流れに押しつぶされそうな状況になっている。4月のアドセンス報酬はとうとう8044円と最低振込金額ギリギリというさんたんたる結果に終わった…この調子だと5月は最低振込金額にすら届かないだ...

ブログのためのブログ更新をするだけでやったつもりになってた件
2019年は戦略を見直そうと決めていて、そのための方法を模索していた時、たまたま目についた本があった。それがGoogleAdSenseマネタイズの教科書通称のんくら本だ。これを読んだことから、頭が回り出した感じで今年に入ってからはひとつのサ...

Google AdSense マネタイズの教科書(のんくら本)はへっぽこアドセンサーのバイブル!
メッキはいつか剥がれるがホンモノはいつまでも輝き続ける、みたいな格言があるが、ネットビジネス業界でも、メッキで飾っただけのような小手先のテクニックだけでは生き残れない時代になってきているのを実感している2019年。なんでもそうだが、物事の本...

ココナラで記事代行を依頼してみた!記事内容もいいし文字単価も0.5円で済む!
グーグルのアップデートから4ヶ月経過したが、アドセンス報酬は相変わらず低迷したままだ…このアップデートでアドセンスに嫌気が差して、ブログを書かなくなってしまった人もいるだろうがオレは違う!最初はショックだったのだが、最近ではこれもサクセスス...

アドセンスの報酬が振り込まれない!保留中の自動支払いとはなんぞや?
ワーキングプアのビンボー人にとって、お金が振り込まれる日だけは何があっても忘れないものだ。お金持ちの人と話した時は給料日なんて気にしたことがないと言っていたのを聞いて、踏んづけてやろうかと思ったのは言うまでもないwそんなオレの収入源の振込み...

目からウロコ!アドセンスブログでギャンブルについて書いても問題ないらしい件
8月のG神のアップデートの影響でアドセンス報酬の激減が止まらない…検索結果への掲載順位などを調べたことはないのでハッキリしたことは言えないのだが、この報酬の減り方から考えると運営しているほとんどのブログの順位がかなり下がったらしいというのが...

資産ブログを作るために記事の外注化を本格的に始める時期に来たのかもしれない…
2週間前にグーグルの検索エンジンのコアアルゴリズムアップデートが行われたことの影響と思われることが原因でアドセンス報酬が激減していると書いた。その時は半分くらいになることを想定していたのだが、G神はそれほど甘くなくて、その後もアドセンス報酬...

グーグルのコアアルゴリズムアップデートの影響か?アドセンス報酬が減ってる…
2018年8月1日にグーグルが検索エンジンの更新、コアアルゴリズムアップデートが行われたようだ。今年は3月と4月にやはり大幅なアップデートが行われたらしいので、これで今年は3回目のアップデートとなるようだ。このアップデートでオレが運営してい...

Shinobiライティングで購入した記事のクオリティは?独断と偏見の個人的見解!
4月に入った直後、Shinobiライティングでの記事発注が0.6円でできることを知ったので、どんな記事が上がってくるか試しに注文したのだが、その2日後にはすべての記事が納品された。注文の詳細は、1文字0.6円、1記事800文字、1記事につき...

記事作成代行業者の料金相場は1文字0.8円!それを0.6円で依頼する方法
俺の夢はアフィリエイターで食えるようになるということだったが、それが数年前から徐々に変化してきて、いろいろ試行錯誤してきた結果、今年に入ってからはプロブロガーになることに変わった。その理由を一言で言えばG神の抜け道を探すようなSEO対策に疲...